
おすすめのコーティング剤を教えて

プレクサスの効果的な使い方が知りたい

ムラにならない施工方法を知りたい
ドンキやカー用品店で見かけることの多いプレクサスというコーティング剤ですが、よく見かけるけど実際の効果がわからず購入に踏み切れていないという人もいると思います。
本記事ではプレクサスの施工にかかる時間や効果、コーティング後のツヤを紹介していきます。
- 洗車後のコーティングの方法がよくわからない
- 車をピカピカにしたいけど何を使ったらいいのか迷っている
- 綺麗な車に乗りたいけど、洗車にあまり時間をかけたくない
こんな悩みを解決します。
【プレクサスを使う前に】コーティング前にはまずは洗車をしよう

洗車と一言で言っても作業内容を上げるとざっくりですが以下の手順が必要になります。
どんなに高価なコーティング剤でも施工前のボディが汚れていては、綺麗なツヤや撥水効果を出すことはできません。
コーティング前にしっかりと汚れを落としましょう。
基本の洗車
まず初めに流水で、泥や砂等の汚れを落とします。
自宅で洗車をする場合は気温や風に注意して洗うとシミや黄砂によるキズを防ぐことができますよ。

下記の記事でおすすめの洗車場所や洗い方を紹介しているのでどこで車を洗うか迷っていたらぜひ読んでみてください。
- シャンプー洗車はカーシャンプーでキメの細かい泡を作り、スポンジ等で汚れを落とす。
- タイヤ、ホイールも専用のブラシで汚れを落とす。
シャンプー時にボディにキズをつけにくくし汚れを落とすには使用するスポンジにも気を使うようにしましょう。
汚れ具合や車の状況を見ながら定期的に以下の内容も追加しましょう
- 水垢や虫の死骸などシャンプー洗車だけでは落とし切れない汚れを専用のケミカルなどを使い落とす。
- タイヤ、ホイールのコーティングをする
- コーティング剤、ワックス等の防汚剤、艶出し剤を施工する
- 窓の撥水剤を塗布する
ボディの状態に合わせてスペシャルケアも追加しよう……
- 小傷が目立ってきたらコンパウンドでボディを均一滑らかにしよう
洗車傷などの細かなキズのメンテナンスも定期的に取り入れると綺麗な状態を長く維持することが出来ますよ。 - 鉄粉を除去する
洗車後にフィルムなどでボディを触ってみてザラザラした感触が残っていたら鉄粉が残っている証です。専用のケミカルやねんどで鉄粉を除去しましょう。
- ホイールについたブレーキダストをダストクリーナーで除去する
- 窓のウロコ汚れを落とす

本記事では基本の洗車+簡易コーティングだけで、ある程度綺麗に、時間をかけず施工する方法を紹介します。
ドンキで安く購入可能 プレクサスを使いプラス30分で艶々のボディしよう
プレクサスはどこで買える?
プレクサスはカー用品店やAmazonでも購入できますが、一番安く買えるところはドンキホーテです。
プレクサスLサイズ(368g)がドンキで安いときには1,980円で販売されています。
ネットでも3,000円、カー用品店では4,000円以上している時もあるのでだいぶ安く購入することができますよ。
近年では、材料費や人件費、物流費の高騰で値上がりしているようなので見かけた方は早めに買っておいた方がよさそうです。
以前に比べれば高くなってしまいましたが、たまに2,480円でドンキホーテで販売されていることもあります。ネットよりも安く買えるので見かけたらラッキーですね。
ドンキでもAmazonなどとあまり変わらない金額になってしまいましたが、オートバックスなどの量販店よりは安く購入できるため、これからプレクサスはドンキかAmazonで買うのがお得ですね。
プレクサスを使える場所
基本の洗車(水洗い、シャンプー洗車)までをやった濡れたボディの状態でプレクサスを使います。
プレクサスは簡易コーティング剤の一種で、以下の特徴があります。
洗浄・コーティング・ツヤ出しを「プレクサス1本で!」
防衛・軍需からスマホまでプラスチックであればプレクサスにボーダーラインは存在しません。
もちろん車にも使用できます。
プレクサスは、戦闘機のキャノピー(強化プラスチック)をクリアに保つため開発されたプラスチック専用整備品です。
過酷な環境下でも傷つけることなく洗浄・コーティングが行えるよう作られたその性能は、米軍品質検査基準「Fed・Spec・P-P-560」をクリアしており、レースのような過酷な状況でも愛車を綺麗に保護するため、モータースポーツ界で重宝されています。
アメリカ製のコーティング剤で米軍品質検査基準をクリアしており自動車でも
(ボディ塗装面・樹脂面・ライトカバー・バンパー・エアロパーツ・ドアミラー・ホイール・エンジンカバー・カーナビの液晶画面・メーターパネル・ダッシュボード・レンズ類・エンブレム・フィルム類等)
とほとんどの場所に使用することが出来ます。
プレクサスを使い手軽に綺麗にしたい方へおすすめ|湿式コーティング

プレクサスの使い方ですが、洗車後の濡れたボディでも水滴を拭きあげた後の乾いたボディでもどちらでも使用することが出来ます。
コーティング剤の中には、水滴を拭き取ったあとじゃないと使えないものもあります。
時間を掛けずに車を綺麗にするには、濡れた状態で使えるタイプがおすすめですので他のコーティン剤を探す場合でも、使い方の欄はよく読むようにしましょう。
プレクサスを使う上での注意点で、ムラになりやすいというものがあります。
白などの薄い色ではあまり目立ちませんが、黒系のボディでもなれないうちはムラになりやすい為、初めは湿式施工からやってみることをおすすめします。
湿式施工が洗車後の濡れた状態でそのままコーティングを行うことで乾式施工が洗車後に水分を拭き取り施工する方法になります。
●湿式施工のやり方
洗車後の水滴が残った状態でプレクサスを塗布していきます。
塗る順番は、ルーフ→ボンネット→運転席ドア→後部ドア→バックドアというように時計回りや反時計回りで順番に施工していきます。
日光が当たる可能性のある場合は、水滴が乾きやすい側から先に施工すると、水の蒸発も防げますよ。
➀スプレーする前に容器を10回以上、よく振ってください。
よく振らずに使用した場合や、冬場の気温が低い時に使用する場合は成分がしっかり混ざりあっていない状態で出てきてしまいます。
しっかり振らないとスプレー時に効果が発揮されなかったり、最後の方で液体は入っているのにガスがなくなってしまい中身が出てこないということが起きてしまいますよ。
➁水分を拭き取るマイクロファイバータオルにプレクサスをスプレーします。
(使用量:ドア1枚の面積であれば0.5~1秒間)
ボディへ直接スプレーしてもいいですが、水滴がついたままの為、コーティング成分が水と一緒に垂れてしまいます。

多くつけすぎるとふき取りが大変になりムラの原因にもなってしまうため少しづつスプレーすると良いですよ
- 均等にのばしながら水分を拭き取ってください。この方法で中型車20~40台分使用できます。乾式施工より経済的・効率的にプレクサスをご使用できます。※万が一ムラになってしまった場合は、焦らず、固く絞ったマイクロファイバークロスを使用して再度拭きあげてください。
- 施工後、1日ほど経過するとプレクサスが表面になじみ深い艶が得られます。ポリマー等のコーティング施工車にもお使いいただけます。

下の写真は湿式でプレクサスを施工したあとの状態です。雲がボンネットに映り込み、黒の深みも増しました。
プレクサスはヘッドランプの黄ばみ取りにも使えます
プレクサスはヘッドランプの黄ばみ取りにも効果的です。
kazooが行っているやり方は下の写真のようにヘッドランプに多めにスプレーし放置します。
他の黄ばみ取りのようにコンパウンドで表面を削るタイプではなく、自然と汚れを浮かせてくれます。
いつもは他の部分のコーティング前にヘッドランプにスプレーしておき、バンパーの施工前に拭き取りを行うと黄ばみも取れてクリアなヘッドランプになります。
ヘッドランプにはプレクサスをたっぷりスプレーし放置するだけ
手間も全くかからないので時間がない人にもおすすめです。
そのあとクロスで拭きあげるだけで黄ばみが取れ、クリアなヘッドランプが復活します。
スプレーして少し放置します。
泡を拭き取ると黄ばみが取れます。
プレクサスを使った人の口コミ・評判
物は試しでプレクサスでコーティングしてみた、なかなかいい感じw pic.twitter.com/nS4w15plbX
— Ryo (@ryo_zc33s_) July 8, 2022
アライメント終了♪
たまには車内の掃除をしようと思い
隅々まで水拭きとプレクサスで乾拭きをしました♪
#車 #ベンツ #車内 #掃除 pic.twitter.com/5IPbWFH8QV— Sトニック (@w222_STONIC) July 13, 2022
おはようございます✨
朝の洗車終わり😄
今日はプレクサス仕上げ😆
皆さん良い1日になりますように🤩 pic.twitter.com/Wb5MfpfQTr— しま (@shima_masa_) July 8, 2022
プレクサスがカー用品店で大体的に出て広がったのは約10年ちょっと前。
米軍が使用したり、販売講習を当時受けて凄いのはアクリル板に油性マジックで落書きしてプレクサスなら、あら不思議❣️消えてしまいます🙌
カー用品店を退職した現在もスマホやヘルメットにもプレクサス!オススメです https://t.co/l8xEElUMWX— マサマサ‼️ (@RMs53211962) July 9, 2022
洗浄、コーティング、ツヤ出しを1本でできる スプレー式コーティング剤「Plexus( プレクサス)」の取り扱いをFINE PIECE デリバリーが開始 https://t.co/4nwdC9yD34
— WMR Tokyo – 地方創生 (@tourism_wmr) July 7, 2022
洗車〜🤒🤒👍
雨と山で汚れたからとりま水だけ洗車
拭き上げはプレクサス🤒 pic.twitter.com/yzmnqdWbzo— フライドエッグ和田 (@Rooute191) November 13, 2022
プレクサスで小傷なら消えますぞ(´ω`)
— トーギ (@ikemen_kurukamo) November 11, 2022
簡易コーティング剤プレクサス|まとめ
基本の洗車までやった濡れたボディのまま水滴を拭き取る工程を、プレクサスを塗布する工程に変えるだけで、今までの洗車では得られなかった車の輝きを得ることが出来ます。
湿式洗車を繰り返していき、プレクサスがなくなる頃にはコーティング施工のレベルも上がっていますので、定期的に乾式施工にもチャレンジしてみましょう。
どれくらい輝きに違いが出るのか自分の目で見てみて、かける労力と車の輝きのちょうどよいバランスを探すことが楽しく洗車を続けていく秘訣になります。
せっかくの休日が洗車だけで終わってしまうのはもったいないですが、汚れた車でのお出かけもイヤですよね。
何事もバランスが大切だと思うので自分なりにちょうど良いところを見つけましょう。
それでは、プレクサスで楽しい洗車ライフをお送りください。
コメント