こんにちは、kazooです。
ボディの洗車はコーティングまでしっかりやっている人が多いと思いますがタイヤやタイヤハウスも綺麗に洗えていますか?
タイヤにはタイヤワックスで洗浄とツヤ出しをしているから大丈夫と気を抜いているとタイヤの異変に気づけずパンクなどのトラブルに繋がる危険もあります。
今回の記事では洗車時のタイヤとタイヤハウスの洗い方や気をつけた方がいいことを紹介していきます。
- 洗車をするときにタイヤハウスはどのタイミングで洗えばいいの?
- タイヤハウスはどんな道具を使って洗うの?
- タイヤハウスを綺麗に保つにはどうすればいいの?
こんな悩みを解決します
タイヤハウスやタイヤを洗う順番
洗車をする際は上から下へが基本ですが、
タイヤハウスやタイヤが汚れている場合は一番初めに洗うようにしましょう。
タイヤを洗った際の泥水などがボディに飛び散ることもあるので最初に泥汚れや油汚れを流水で洗い流します。
タイヤやホイールはボディに比べると傷もつきにくいので高圧洗浄機を使うのもいいと思います。
タイヤハウスやタイヤを洗うのに必要なもの
- ホース
- ブラシ
- 洗剤(カーシャンプー)
ホース
ボディを洗うものと同じで何も問題ありませんが、水圧を上げるためにホースの口をしっかり抑えられるものやホース先端の切り替えの出来るものを選ぶようにしましょう。
タイヤハウスには泥がこびりついている場合もあるのでしっかり奥まで水を当てることが大切です。
ブラシ
あまり大きいものではなくブラシ先端がコンパクトで柄は長めのものを用意しましょう。
タイヤハウスを洗うにはフェンダーとタイヤハウスとの隙間からブラシをいれる必要がありますがブラシが大きすぎるとボディやタイヤにぶつかってしまい、しっかりとタイヤハウス内を洗うことができません。
歯磨きと同じで小さめのブラシでしっかり磨くことを意識しましょう。
洗剤(カーシャンプー)
タイヤを流水だけで洗うことを推奨している人もいますが、アルカリ性などゴムにダメージを与えるものでなければ洗剤は使用したほうが泥や油汚れが落としやすくなるので使ったほうがいいと思います。
kazooはボディ用と同じカーシャンプーで毎回洗っていますが、ひび割れや色あせなどが起こったことはありません。
タイヤハウスやタイヤを洗った時に気をつけること
タイヤとタイヤハウスの汚れを落とした際に合わせて確認したいのがタイヤやタイヤハウス内に異常がないか確認することです。
タイヤの溝には小石が挟まっていることがよくあり、そのまま走行すると振動や異音の原因になることもあるため、外して置きましょう。

kazooも以前タイヤにくぎが刺さっていたことがあり、そのまま走行していたら走行途中でパンクしてしまう可能性もあったので定期的な点検は大切だと実感しました。
また、タイヤハウス内もクリップやボルトでしっかりと固定されているか確認することも大切です。
フロント側はフォグランプなども近くにありカバーが外れてしまっているとフォログランプ内に水滴が入る可能性もあります。
タイヤハウスやタイヤを洗ったあとはタイヤへもワックスを塗ります
タイヤハウスとタイヤ、ホイールを洗った後は通常の通り、ルーブから順番に洗っていきます。
一通りシャンプーを流し終え、ボディーの水滴を拭いたら、別なタオルでタイヤとホイールの水滴も拭き上げましょう。
タイヤワックスやホイールのコーティング剤は水滴を拭き取ってからを推奨しているものが多いので水分を拭き取り乾燥させてから使うと効果もより長持ちします。
タイヤワックスにはスプレー式とクリームを塗り込むタイプなどがありそれぞれ特徴があるため、こちらの記事で気になるものを探してみてください。
まとめ
タイヤやタイヤハウスまでしっかり洗い、泥汚れのないしっかりした黒さはボディの輝きをより引き立ててくれますね。
あまり見えない部分だからとタイヤハウス内の泥をしっかり落とさないと車全体で見たい場合にどこか引き締まらないぼやけた印象になってしまいます。
洗車をする際には見えない部分も気を抜かないということを意識していきましょう。
それではタイヤハウスも綺麗にして楽しい洗車ライフをお送りください。
コメント