ペルシード ドロップショットの効果的な使い方【口コミ・評判はどうなの?】

自動車

自分で手軽にコーティングしたい

しっかり撥水するコーティング剤を探している

手軽に車をツヤツヤにしたい

ペルシードというコーティング剤を知っていますか?

以前からカー用品店でも目立つ位置に陳列されており店頭で流れている動画でもクリア層をガラス質化するという内容が気になっていましたが、他に使っているコーティング剤もあり購入は見送っていました。

先日カー用品店に行った際に、ペルシードのミニボトルが値引き販売していた為、本当にガラス質化するのかドロップショットとハイドロショットを1本づつ購入して試してみました。

  • ペルシードとはどんな商品なの?
  • どのように施工すると効果的なの?施工性はよいの??
  • 施工後の効果はどんな感じ?

 

こんな悩みを解決します

スポンサーリンク

ペルシードの種類とは?【ドロップ・ハイドロ・プレミアム】

ペルシードからは3種類のコーティング剤が発売されています。

  • ペルシード ドロップショット
    浸透型 撥水性ガラスコーティング

  • ペルシード ハイドロショット
    浸透型 親水性ガラスコーティング

  • ペルシード プレミアムドロップ
    撥水ガラスコーティング剤<シラン>

ドロップショットとハイドロショットは3回程度続けて施工することでクリア層に浸透しガラス質化するとなっています。

公式サイトでは3週間以内で3回行うのがオススメとなっており、同じ日に3回施工しても良いとの記載がありました。

プレミアムドロップ プロ仕様の上級素材<シラン>を簡単に施工。

シリーズ最上級の輝きとなっており、価格も他の2つと比べると高額な為、機会があったら使ってみたいですね。

kazoo
kazoo

今回は1本で車一台分使えるペルシード ミニシリーズを使ってみます。

ペルシード ドロップショットの使い方

洗車後のボディが濡れた状態で使用できます。

今回はボディに水シミが付いてしまっていたので、事前にブードゥーライドシルクで下地を作った後の施工だった為、乾燥した状態で使用しました。

施工前は心配でしたが、乾燥したボディへの施工でも伸びもよくシミなどもできずに塗り終えることが出来ました。

施工方法も簡単で、濡れたボディへまんべんなくスプレーしクロスで塗り広げていくだけです。

もっとムラになるかと思いましたが簡単にツヤを出すことが出来ます。

 

kazoo
kazoo

ペルシードの使用感はスプレーした直後は白い泡になりますが、すぐに透明になってしまうので、拭き残したまま乾燥させてしまわないように注意しましょう。

ペルシード ドロップショットを使った感想

施工のしやすさはこれまで使ってきたコーティング剤の中でも、施工しやすい部類に入ります。

プレクサスやバリアスコートなどと同じようなエアゾールスプレータイプとなっていますが、施工性がよく簡単に拭き上げることが出来ます。

他のコーティング剤では仕上げ用のクロスが必須でしたが、ペルシードはクロス1枚だけでもムラにならずに拭き上げることができました。

施工後のツヤ感はプレクサスなどはワックスのような油分を含んだ輝きですが、ペルシードはヌルテカというよりはクリア層を追加したような透明感のあるツヤになります。

kazoo
kazoo

この艶感は今まで色々なコーティング剤を試してきましたが、他とは違うツヤ感でした

でもあまり傷消しの効果は無いため、下地作りをしっかりしないと効果が半減してしまうと感じました。

ボディ状態は施工前はクロスの引っかかりを感じましたが、施工後は抵抗なくクロスが滑りツルツルしたボディになります。

ペルシードを使った人の口コミ

 

スポンサーリンク

ペルシード ドロップショット施工後1週間後の撥水状況

施工から1週間後の状況を確認すると、今週は雨が2〜3回降ってしまい砂や泥がこびりついていました。防汚性能はあまり特別良いということはなく、普通に水アカや泥汚れがついています。

再度洗車をすると撥水はしっかりしてたのでシャンプー洗車をしてもすぐに効果が落ちるということはありませんでした。

 

まとめ

ペルシードはこれまで使ったことのあるコーティング剤のようなヌルテカ系の輝きではなく、クリア層を追加したような透明感のあるツヤを得ることが出来ます。

このあたりをメーカーではクリア層をガラス質化すると表現しているのかもしれませんね。

ワックスなどのオイルのツヤとは明らかに違うパキッとしたツヤにすることが出来ます。

どちらも好みで選べば良いと思いますのでまだ使ったことのない人は一度使ってみると面白いかもしれません。

施工性も悪くなかった為、次はハイドロショットを使ってみてどのような撥水の違いがあるか検証していきたいと思います。

https://kazooooblog.com/pellucid_trial/

コメント

タイトルとURLをコピーしました