
フラッシングオイルは意味がないって聞いたけど本当?



車の調子が悪くてエンジンのフラッシングを勧められたけどどんな効果があるの?



エンジンのかかりが悪くなってきたけど直す方法があるの?
エンジンフラッシングは車を動かしているとエンジン内部に溜まってしまうカーボンやスラッジと呼ばれる汚れのこびりつきを取り除きクリーニングする効果があります。
でも車の状態によっては使っても意味がなかったり効果を感じにくい場合があります。
本記事ではフラッシングオイルを使って効果のある車とない車について解説していきます。
フラッシングオイルを使いたいと考えている人は本記事で自分の車に使って効果が出そうか確認してみてくださいね。
デメリット・メリットを含め解説していきます。


フラッシングオイルは意味がないと言われる理由
フラッシングオイルはエンジン内部の汚れ(スラッジやカーボン)を落とし、新しいオイルの性能を引き出すための補助ケアが本来の目的です。
ところが「入れるだけで新品同様になる」と誤解されることが多く、期待と現実の差から「意味がない」と言われがちです。
オイル交換で十分とされるケースがある
近年のエンジンオイルには清浄剤が配合されており、3,000〜5,000kmごとに交換していれば内部は大きく汚れません。
そのため、定期メンテナンスを守っている車にはフラッシングオイルは不要とされ、「意味がない」という意見につながり、通常のオイル交換のみで十分と言われています。
過走行車では逆効果になる可能性がある
過走行車の方がフラッシングの効果がありそうと感じますが、10万km超えの車やオイル管理不足の車で使うと、汚れが一気に剥がれ落ちてオイルラインを詰まらせたり、シール劣化によるオイル漏れを招くリスクがあります。
このため、場合によっては逆効果になってしまうことがあります。
エンジンフラッシングはどんな効果がある?


エンジンフラッシングはエンジン内部を洗浄し蓄積した汚れをエンジン内部から取り除きます。
エンジン内部のスラッジ・カーボン除去
走行によって発生する金属カスや燃焼カーボンは、放置するとエンジン内部に蓄積します。
フラッシングオイルはそれらを溶解・洗浄し、クリーンな状態に戻す効果があります。
燃費・エンジン性能への影響
汚れが減ることで摩擦抵抗が小さくなり、燃費やレスポンスが改善する場合があります。
アイドリングが安定し、エンジン音が静かになると感じる人もいます。
実際に体感できる効果はあるのか?
効果を体感できるかは車の状態次第です。
オイル管理が行き届いた車では変化を感じにくいですが、長期間オイル交換を怠った車や中古購入車では効果が出やすいです。
エンジンフラッシングは1年以上オイル交換ができていない場合や、アイドリング時の異音や振動が気になった時に試してみるのがおすすめです。
フラッシングオイルを使うべき人・使わなくていい人
整備士の多くは「汚れがある車には有効だが、管理された車には不要」としています。迷う場合はディーラーや工場で相談するのが安心です。
エンジン内部が汚れてしまう原因とは?


エンジンを動かしていると金属同士が擦れ合い少しづつ金属のカスが出てしまします。
エンジンオイルが循環し金属のカスも一緒に流れていきますが同じオイルを使い続けていると金属片が少しづつ堆積しエンジン内部にこびりついてしまいます。
エンジンオイルが綺麗なうちは循環していく中で内部へのこびりつきを防ぎますがエンジンオイルも使っているうちにどんどん劣化していきます。
交換したばかりのエンジンオイルは洗浄効果がありますがオイルは少しづつ汚れていき洗浄能力も低下していきエンジン内部の汚れに繋がっていきます。
エンジン内部に汚れが溜まると起きる症状
- 燃費の悪化
- パワー不足
- アイドリングが不安定になり異音が出る
- エンジンのかかりが悪くなる
エンジン内部が汚れてくると車を運転しているときにもいつもより調子が悪く感じることも多くなってきます。
経年車になるとエンジンがすぐにかからないという症状が出る場合もありますが、エンジン内部の汚れが原因という場合も多いです。
また、アクセルを踏んでいるのに以前より加速が悪くなった。燃費が悪くなってきたという場合もエンジン内部の汚れが原因の場合があります。
カーボンなどの汚れが増えてくると排気吸気バルブを狭めてしまったり、エンジンを動かす際の負荷が大きくなることでだんだん性能が低下していきます。
フラッシングオイルで効果が出やすい車


- 先回のオイル交換から1年以上または1万キロ以上経過している車
- アイドリング時にエンジン部からカタカタと異音が出ている車
エンジンフラッシングで効果を感じやすい車は、適切なタイミングでオイル交換ができておらずエンジン内部の汚れが溜まっている車です。



タイミングが合わずオイル交換ができていなかったという場合は、フラッシングも一緒にやってもらうとエンジンの調子も良くなりますよ。
フラッシングオイルのデメリット


エンジンの故障のリスクがある
オイル交換を何年もしていない車に使用すると堆積していた汚れが部品の隙間に入ってしまい最悪は故障してしまう場合があります。



エンジンが故障してしまうと修理も難しく車の買い替えが必要になってしまうこともあるので定期的にオイルは交換するようにしよう。
エンジンフラッシングを行うとエンジン内に溜まった汚れを浮かせ取り除くことができますが、取れた汚れがエンジン内を循環し詰まってしまうことがあります。
オイル交換をしばらくしていなかったという場合は、一度で汚れを取り除くのではなくオイル交換の頻度を多めにして少しづつ汚れを落としていくイメージをもつのが大切です。
エンジンのオイル漏れのリスクがある
過走行車の場合、エンジン内のシーリングに使われているパッキンが劣化している場合もあり、汚れを落とすことでオイルがにじむ場合があります。



歯医者で歯石を取ってもらうと歯の隙間が目立つこともありますが、そんなイメージで汚れを取り除くと隙間ができてしまいオイル漏れが起きることもあります。
フラッシング後はオイルフィルターの交換が必要
フラッシングを行うとエンジン内部の堆積した汚れを浮かせ取り除く効果がありますが、浮いた汚れがオイルフィルターを通った際にフィルターに汚れが溜まっていきます。
フラッシングだけを行いフィルターを交換しないままにしてしまうと汚れたフィルターをオイルが通りせっかくオイル交換をしてもまたすぐにオイルが汚れてしまいます。
エンジンフラッシングをしたらフィルターも新しいものに交換して汚れをエンジン内から出すことが大切です。
エンジンフラッシングの効果
- 燃費向上
- アクセルレスポンスが良くなる
- アイドリングが安定し異音や振動が小さくなる
- エンジンのかかりが良くなる
エンジンフラッシングの正しい使い方
エンジンフラッシングを行うときは汚れによって方法が変わってきます。
定期的なオイル交換をしている場合は、エンジンオイル添加剤から始めてみるのがおすすめです。
エンジンフラッシングにはデメリットもあるので車への負担が小さいものから始めてみましょう。
使用タイミング(オイル交換時)
フラッシングオイルは必ずオイル交換とセットで行うのが基本です。
古いオイルに混ぜて短時間アイドリングし、その後排出して新しいオイルとフィルターを交換します。
走行距離や年数ごとの目安
新車や低走行車には不要です。
目安としては5万kmに1回程度、またはオイル交換を1年以上怠った場合に検討するとよいでしょう。
エンジンオイル添加剤
自分でエンジン内部の洗浄をしたい場合にはガソリン添加剤がおすすめです。
ガソリンを入れる際に一緒に入れるだけでオイルやカーボンの汚れを溶かし、ガソリンと一緒に混ざり燃焼されます。
こちらの記事でガソリン添加剤のレビューをしていますので合わせてチェックしてみてください。


フラッシングオイル
フラッシングオイルは古くなったオイルを全て抜き、オイルの代わりにフラッシングオイルを入れエンジンをかけたまましばらく待ちます
ある程度時間が経ったあとフラッシングオイルを抜くことでエンジン内に堆積した汚れを抜き取ることができます。


フラッシングマシン
ガソリン添加剤やフラッシングオイルでも取り除けない固着した汚れは機械を使ったエンジンフラッシングを行うことで改善される場合があります。
フラッシングマシンでの洗浄は、オイルを抜いた状態で専用の洗浄液をエンジン内に流し込み、内部に蓄積した汚れを洗い流す方法です。
専用の設備がないとフラッシングを行うことができないため、どこでもできるものではありませんが、オイル交換をしばらく行なっていないという場合は検討してみてもいいですね。
口コミでおすすめのフラッシングオイル 4選
ここからは口コミで評価の高かったフラッシングオイルを紹介していきます。
ワコーズ EF-OIL エンジンフラッシングオイル


ワコーズのフラッシングオイルは非溶剤系のフラッシングオイルで、エンジン内部に負担をかけることなく汚れを落とします。
フラッシングオイルは気休め程度と思っていましたが、アイドリング音が静かになり、加速もスムーズになりました。
カストロール フラッシングオイル


エンジンの汚れを取り除き、コンディションを整える内部洗浄油です。
オイル交換の手間は2倍になってしまいますが、フラッシングオイルを使った後のオイルは真っ黒になっているので汚れが取れているのを実感できます。
中古車を購入して乗っていますがアクセルを踏んだ時のレスポンスが悪く感じていました。ダメ元でフラッシングオイルを使っていた使用前よりもレスポンスが改善したように感じます。
始めてフラッシングオイルを使ってみましたが汚れがかなり落ちました。使用後はアイドリング時の振動が小さくなりました。
ピットワーク フラッシングオイル


- 内部に溜まったスラッジやワニスを浮かせ除去します。
- エンジンを本来の性能に回復させます。
- エンジンパワーが回復し滑らかな加速を実現します。
始めてフラッシングオイルを使ってみましたが汚れがかなり落ちました。アイドリング時の振動が小さくなりました。
スーパーゾイル フラッシングゾイル


ナフテン系およびパラフィン系ベースオイルを組み合わせたスーパーゾイル成分を配合したフラッシングオイルです。
エンジン内部の有効な成分を取り除くことなく、余分なスラッジだけを取り除きます。
使用前は透明な液体でしたが、使用後は真っ黒になって出てきたので汚れを落とす効果はあるようです。
使用前は透明な液体でしたが、使用後は真っ黒になって出てきたので汚れを落とす効果はあるようです。
フラッシングオイルのよくある質問(FAQ)
- フラッシングオイルは本当に意味ないのですか?
-
定期的にオイル交換をしている車では効果を感じにくく「意味ない」と言われます。ただし過走行車やメンテ不足車には有効です。
- 使用目安は?
-
5万kmに1回、または長期間オイル交換をしていない場合です。
- 添加剤との違いは?
-
フラッシングは「一気に洗浄」、添加剤は「汚れの予防」です。
- エンジン音が大きいときに効果ある?
-
汚れが原因なら改善する場合もありますが、摩耗や故障なら効果はありません。
- おすすめ商品は?
-
ワコーズ、カストロール、ピットワークなど信頼性の高い製品がおすすめです。
フラッシングオイルは意味がない?効果や使い方|まとめ


フラッシングオイルは意味がないという意見もありますが、オイル交換のタイミングが遅れてしまった車や経年車でエンジン内の異音が気になるという時に使ってみると改善できる場合があります。
また、エンジン内に汚れが蓄積していくとアクセルレスポンスも加速が悪く感じる場合もあります。
まず定期的なオイル交換を基本に。必要な場合のみフラッシングオイルを取り入れるのが賢い選択です。
フラッシングを行う方法はガソリン添加剤、フラッシングオイル、フラッシングマシンでの洗浄と種類があるため、気になる場合はガソリン添加剤から始めてみると手軽に行うことができ、フラッシングでのリスクも少ないためエンジンの調子が悪いと感じた時に使ってみてください。
下記記事ではハイブリッド車のガソリン添加剤を入れるタイミングについて解説しています。
ハイブリット車以外でもガソリン添加剤について紹介しているので合わせてチェックしてみてください。