【おすすめ】あぶらとり紙の使い方 メンズ向け|ニキビ・毛穴の開きを防ぐ使い方

身だしなみ

朝晩、洗顔をしても時間が経つと顔のあぶらが出てきてしまう。

あぶら取り紙は毎日使っても大丈夫なの?

顔に負担をかけないあぶら取り紙を知りたい。

朝顔を洗っても会社や学校で1〜2時間経つと顔に脂が浮いてきて顔がテカってしまっていませんか?
一度テカリが気になってしまうと仕事や相手との会話にも集中できずデメリットしかありせんよね。
今回は男性におすすめのあぶらとり紙の使い方とおすすめの商品を紹介しますので、脂性肌の方は参考にしてサラサラの肌を手に入れましょう。
高校生の頃からスキンケアに興味をもった私、kazooが10年以上あぶらとり紙を使ってきた中でおすすめの使い方や、やめた方がいい使い方を解説していきます。
  • 脂性肌や混合肌で顔のテカリが気になる。
  • 脂性肌、混合肌でニキビができやすい
  • 毛穴の開きが気になる
こんな悩みを解決します
スポンサーリンク
スポンサーリンク

メンズがあぶらとり紙を使うことのメリット・デメリット

あぶらとり紙を使うことの4つのメリット

  1. 顔の余分な皮脂を吸収しテカリを抑えることができる
  2. 皮脂づまりによる毛穴の開きを抑えられる
  3. 皮脂の酸化を防ぎ毛穴の黒ずみを予防できる
  4. 皮脂詰まりによるニキビ対策ができる

あぶらとり紙を間違ったやり方で使い続けると…

  1. あぶらとり紙で肌を擦ってしまいかぶれや赤みの原因になってしまう
  2. 皮脂を取りすぎ逆に皮脂分泌が増えてしまう
  3. 使用回数が多すぎると乾燥によるシワをつくってしまう
  4. あぶらとり紙で皮膚を叩くように使用してしまうと刺激による黒ずみや皮脂の詰まりを発生させてしまう

あぶらとり紙で脂性肌のメンズでもサラサラの肌質に

一日2〜3回ほど肌に優しくあぶらとり紙を当て皮脂を吸収させるようにすると余分な皮脂のみを取り除き、毛穴の詰まりや黒ずみを防ぐことができます。
しかし、テカリが気になるからとゴシゴシと皮膚をこするようにしてしまうと必要な皮脂まで取ってしまい、過剰に皮脂が出てしまったり赤みなどの炎症の原因になってしまいます。

メンズの脂性肌をあぶらとり紙で改善するには

脂性肌や混合肌の人は顔のテカリが気になってしまうと思います。

皮脂は皮膚から水分が蒸発するのを防ぐためのバリア機能を持っています。

頻繁にあぶらとり紙で皮脂を取り除いてしまうと皮膚はバリア機能が低下していると判断し、余計に皮脂が分泌されてしまいます。
あぶらとり紙を一度に使う枚数は1〜2枚までにしましょう。

脂性肌の男性は体の内側からも対策をしよう

分泌されてしまった皮脂はあぶらとり紙で適度に取り除くことが大切ですが、余分な皮脂を減らすには、食生活を見直すことが効果的です。

普段からのコーヒーやジュースなどの脂質や糖質を多く含むもので水分補給をしていると皮脂が多く分泌されやすくなってしまうため、これまで飲んでいた量の半分は水に切り替えることで分泌される皮脂の量を抑えることができます。

砂糖入の缶コーヒーをブラックに変えたり、コーヒーを飲んだら次は水を飲むようにすると、すぐに効果は出ませんが少しづつ体質が変わっていきます。

食べるものを制限するのはストレスになってしまいますが、いつも飲んでいる飲み物を少し水に変えるだけならあまり抵抗なく試せますよね。

メンズ向けあぶらとり紙おすすめ4選

ギャッツビーあぶらとり紙 フィルムタイプ

男性用あぶらとり紙と言ったらギャッツビーですよね。
フィルムタイプか紙タイプのどちらかはどこの薬局やコンビニでも置いてると思います。
夏場の脂の他に汗などもかく時に紙タイプを使うと汗を吸収してしまい、あぶらとり紙が何枚あっても拭ききれなくなってしまいますが、フィルムタイプなら汗で濡れて使えなくなることもなく、不要な皮脂をしっかりと吸収することができます。
脂を吸収した部分は黒く色が変わるため、まだ使える部分と使えない部分が一目で分かるのもよいです。
kazoo
kazoo

フィルムタイプは紙よりも柔らかく顔に当てた際に負担が少ないのもメリットですね。

ギャッツビーパウダーあぶらとり紙

こちらのあぶらとり紙は皮脂を吸収するだけではなく、拭き取り後の皮脂の分泌も抑えてくれるパウダーが配合されています。
皮脂分泌が多い人もパウダー付を使うことで一度皮脂を取ったあともサラサラな状態を長く保つことができ、あぶらとり紙の使用頻度も抑えることができます。

よーじや あぶら取り紙

京都のお土産としても定番のよーじや あぶら取り紙ですが、このあぶら取り紙は素肌に必要な皮脂はそのままに、余分な皮脂のみを取り除く特殊な和紙で作られています。

男性でも持ちやすいデザインなので普段使いにもおすすめです。

箱入りのあぶら取り紙もよーじやから発売されていますが、部屋に置いておいて決まった時間に使うようにすると使いすぎを防ぎながら皮脂を取り除けるので使いやすいですね。

無印良品 あぶらとり紙

シンプルなパッケージで男性が使っていても違和感なく使えるあぶらとり紙が無印良品のあぶらとり紙になります。1セット100枚入りの為、一度購入しておけば急にあぶらとり紙が切れて焦ることもなく使うことができます。

あぶらとり紙のまとめ

あぶらとり紙は肌に良くないという話を聞いたことがあるかもしれません。
間違った使い方では逆に肌トラブルを発生させてしまうこともありますが、今回解説させて頂いた正しいやり方で使うことで、これまで悩んでいた顔のテカリやニキビ、毛穴の開きなどを抑えることができます。
顔のテカリをそのままにしていると周りからの視線も気になりますし、皮脂が酸化してしまい毛穴を詰まらせるとニキビや毛穴の黒ずみなど、他のトラブルも起きてしまうため適度にあぶらを取り清潔にしておきましょう。
そして、日々の食生活も見直し少しづつ皮脂分泌の少ない体質にしていくことが長期的にみて皮膚トラブルも少なく過ごしていく為のコツになります。
顔のテカリが改善されると人の目も気にならなくなりコミュニケーションに集中できるなどのメリットもあります。
あぶら取り紙を正しく使って綺麗な素肌を作りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました