
リップスベーススタイリングミルクを使った感想が知りたい

リップスベーススタイリングオイルとミルクではどっちがいいの?

メンズ用だけど女性でも使えるの?
パーマやカラーをして髪が傷んでいる、ワックスを使って髪をセットしても思っていたスタイルにならない。
そんな時に使いたいメンズ用ベーススタイリング剤がリップススタイリングミルクです。
リップスのベーススタイリング剤はオイル・ミルク・ミストなど様々な種類が発売されています。
ヘアケアをしたいけど自分にどれが向いているか分からないという時に参考にしてみてください。
リップスベーススタリング剤|ヘアミルク・オイル・ミストの違い

出典:LIPPS公式
リップスから発売されているベーススタイリングシリーズにはスタイリングオイル、スタイリングミスト、スタイリングミルクという商品が発売されています。
どの商品も保湿と思い通りのヘアスタイルを作るためのベースを作るためのヘアケアアイテムですが、求める効果によってどれを使うか変わってきます。

それぞれどんな特徴があるのか解説するよ

スタイリングミスト

ワックスなどでスタイリングする前に使うことで、動きを作りやすくなります。
細めの毛質の場合や軟毛で立ち上げしにくい髪質の人でも思い通りスタイルを作りやすくなります。
また、ヘアオイルやミルクと同じくドライヤーやヘアアイロンの熱によるダメージから髪を守ることができます。
リップスシリーズのアイテムは香りもいいものが多くスタイリングミストはアップル&ホワイトの爽やかな香りです。
スタイリングオイル

スタイリング前に使うことで、自然なさらさらヘアを作ることができます。
カラーやパーマなどで傷んだ髪を植物オイルの効果で保湿、ケアし整えます。
癖が気になる人や湿気で髪がうねってしまうという場合はスタイリングオイルを使うことでオイルによるコーティング効果で癖を抑えることができます。
香りは男女ともに好まれるアップルグリーン&ローズの香りです。
こちらの記事でスタイリングオイルを実際に使ってどうなったか紹介していますので合わせてご覧ください。
▶︎▶︎【メンズ向けヘアオイル】リップス ベーススタイリングオイルレビュー 黒or赤
▶︎▶︎リップスヘアオイル青の効果|黒・赤とどう違うの?【朝晩の効果的な使い方を紹介】
スタイリングミルク

保湿効果の高い植物オイルと、毛髪補修効果のあるケラチンを配合し、髪の内側まで潤いを補給してくれます。
髪を乾かす前の濡れた髪に馴染ませることで熱によるダメージを防ぎ、潤いと軽さのあるうるふわ髪にすることができます。
香りはさわやかなアップルグリーン&ホワイトの香りで男女どちらでも使える香りです。
リップスヘアミルクの特徴

①ダメージ補修効果
9種類の植物オイル(※1)と2種類のケラチン(※2)を配合し、パーマ、カラーなどのダメージ、乾燥を髪の内部に潤いを浸透させることで補修します。
※1バオバブ種子油、マカデミア種子油、ホホバ種子油、アボカド油、メドウフォーム油、アルガニアスピノサ核油 スクワラン、ローズヒップ油、チアシードオイル(サルビアヒスパニカ種子油)
※2ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)、カシミヤコート [加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)]
②熱によるダメージ低減効果
洗い流さないヘアトリートメントとして使用することでドライヤーやヘアアイロンの熱ダメージから髪を守ります。
乾かしたあとの髪はプラチナシルクの効果で指通りの良いうるふわ髪を実現します。
③男女ともに使いやすい香り
リップスヘアミルクは「アップルグリーン&ホワイトの香り」です。
しっかり香るわけではなく髪に馴染ませるときにほんのり香るので匂いをつけたくないという場合も気軽に使うことができます。
リップスヘアミルクとヘアオイルはどっちがいい?
どちらもダメージを補修する効果がありますが、外部からのダメージから髪を守るにはヘアオイルを。内側からの補修を重視したい場合はヘアミルクを使うのが個人的におすすめです。
価格、容量もほどんど同じなので気になる方から使ってみてもいいですね。
リップスヘアミルク|寝る前の効果的な使い方

1.リップスヘアミルクをよる使うときは、入浴後の洗髪した髪に使うのが効果的です。
洗髪後は初めにタオルドライで髪の毛の余分な水分を拭き取ります。
濡れた髪はキューティクルが開いています。タオルで擦るように拭いてしまうと髪にダメージを与えてしまうため、優しく水分を拭き取るようにしましょう。
2.リップスヘアミルクを手のひらで伸ばし、髪の中心から毛先に向かって馴染ませます。
髪の根元につけてしまうと毛穴詰まりなどの原因になってしまうため、毛先を中心に馴染ませるようにしましょう。
ショートヘアで、2~3ブッシュ、ミディアムで3~4プッシュが適量です。
3.手ぐしで髪全体に馴染ませたあとドライヤーで乾かします。
半乾きでやめてしまうと寝ている際に枕との摩擦で髪が傷んでしまうため、しっかりと乾かすようにします。
リップスヘアミルク|朝のセット前の使い方

1.自然なさらさらヘアのスタイリング剤として使う
リップスヘアミルクはワックス代わりとしてスタイリング剤として使えます。
スタイリングミルクを使うことで乾燥を防ぎ、髪に水分を補充しうるサラ髪にすることができます。
2.ワックスを使う前のベース剤として使う
ワックスを使う前にヘアミルクを髪全体に馴染ませることで髪のまとまりをよくし、ワックスを馴染みやすく、望みの質感を作り出すことができます。
3.ヘアアイロンなどの熱ダメージを低減させる
ヘアアイロンやコテを使う前に髪に馴染ませることで髪の毛を熱によるダメージから守ります。
4.アイロンやコテで作った形を長時間キープする
ヘアスタイルを作った後に馴染ませることで髪に潤いを与え、湿度の高い場所でも髪の広がりや、うねりを防ぐことができます。
リップスヘアミルクの口コミ・評判


オイルよりもベタつきが少なく、髪への馴染みが良かったです。
全体的な髪の流れを作るのに使っています。サラサラのスタイルにしたいときに重宝しています。

今まで夜はlippsのスタイリングオイルを使っていましたが、こちらのミルクの方がサラサラした印象でナイトケアに最適だと思いました。
グリーンアップルのほどよい香りでリラックスしながらスタイリングすることができます。

髪の表面に出てくるチリチリ毛やアホ毛をおさめるのに、ワックスやオイルを付けていましたが、こちらのヘアミルクを試したところ綺麗におさまってくれました。

そこまでベタつかないので、オイル系が苦手な方に良いと思います。使う量が多いと匂いが残ってしまうので使う量に気をつけましょう。
広がりがちな髪のボリュームやパサつきを抑え、しっとりとまとまってくれました。

メンズ用のヘアミルクですが香りもよく女性の髪にも使えます。
トリートメントを使わなくてもリップスヘアミルクを使うだけで指通りの良いスタイルが完成します。
リップスヘアミルクってどこで売ってるの?

- 薬王堂
- ツルハドラッグ
- 東急ハンズ
- ドンキホーテ
- イオン
- マツモトキヨシ
- ロフト
薬局やロフト、ドンキなどで取り扱いがあります。上記店舗でも一部店舗では取り扱いがない場合もありますので、取り扱いの有無は実店舗で確認ください。
近くで扱っている店がないという場合はAmazonなどのECサイトがおすすめです。
リップスヘアミルク|レビューまとめ
リップスヘアミルクは髪の内部からダメージを修復し髪のパサつきを抑えサラふわ髪にすることができます。
夜はダメージ補修のために。朝は理想的なヘアスタイルを作りやすくするためのベース作りに活躍します。
髪の痛みが気になる時やなかなか思い通りにヘアセットができない時などに使ってみてくださいね。
コメント