
本を読んで勉強したいけど時間がない



車通勤中は音楽やYouTubeを聴いています



オーディブルを使ってみたいけどどんな効果があるの?
通勤に車を使っている人は、BGMに音楽を聴いたりYouTubeの音声を聴いたりラジオを聴いたりしている人が大半だと思いますが、移動時間を学習時間にする方法があるのを知っていますか?
学習時間が取れない忙しいビジネスマンでも、移動時間なら耳が空いていますよね。
オーディブルなら耳だけで効率的に本を聴くことができます。
本記事では移動時間にオーディブルを聴くことで得られる効果やおすすめしたい理由を紹介していきます。
新たに知識を身につけたいけどなかなか時間をを取れないという人に読んでもらいたい記事になっています。
通勤時間にAudible(オーディブル)が最適な3つの理由


- 運転中は耳が空いている
- 毎日決まった時間を学習の時間に使うことができる
- 習慣化しやすい
ながら聴きで学習できる
当然ですが、車の運転中は安全運転のため周囲に注意を払い、ハンドルを掴んでいるため映像を観たり本を読んだりすることはできません。
でも、唯一使えるのが耳です。
耳で学習するのに最適なのがオーディブルという本を朗読してくれるサービスです。
オーディブルを使うことで、何気ない移動時間を効果的な学習時間にすることができます。
毎日決まった時間をオーディブルに充てることができる
会社までの通勤時間が片道30分の場合、往復で1時間です。
週5日で月に20日勤務とした場合、ひと月で20時間をオーディオブックを聴く時間にすることができます。
本の種類によって長さは様々ですが通勤時間だけでも1冊10時間のものでも、月に2冊以上聴くことができます。
通勤時間の学習は習慣化しやすい
普通に読書時間を作ろうとした場合、今時間を使っている行動をやめ、空いた時間で読書をする必要があります。
ですが、なかなか習慣になっていることを辞めて新しいことをするのは大変です。
そこで、もともと目的地に移動するという目的しかなかった通勤時間をオーディブルを聴く時間にすることで抵抗なく習慣化することができるようになります。
Audible(オーディブル)を車で聞くには





私は車でオーディブルを聴く時にはBluetoothで接続して聴いています。
オーディブルには自動車モードがあり、必要最低限のボタンが大きく表示されるため駐車している時に迷うことなく操作することができます。


Audible(オーディブル)を通勤時間に聴くことのメリットとデメリット
通勤時間に聴くことのメリット
- 耳だけで楽しむことができる
- 移動時間との相性が抜群
- 繰り返し聞くことで一度では理解できないことも理解できるようになる
通勤時間に聴くことのデメリット
- 一度聞いただけでは頭に入らない
- 絵や図解がないと理解しにくいものがある
- 聴きたい本が聴き放題対象でない場合がある
Audible(オーディブル)で聞くのに適したジャンルと適さないジャンル



実際にオーディブルを使っていく中で、普通の読書よりも楽しく聴けたものと、聞く読書にはあまり向いていないと感じたものもあったので紹介していきます。
小説などのストーリーのあるもの
小説はもともと文字だけで物語の情景や登場人物の感情などを自分の頭で想像しながら読み進めていくものです。
映像がなくても頭の中でストーリーが展開していくので運転中に聞くのに向いています。
オーディブルでは声優や俳優が登場人物ごとに表現を変えて読んでくれるので、まるで映画でも観ているように聞くことができます。
ビジネス書
- ある程度前提知識のあるジャンル
ビジネス書では専門用語が多く使われている場合もありますが、すでに前提知識のあるジャンルであれば頭の中で言葉の意味を理解することができるので学習するのに適したジャンルです。
Audibleでの学習に適さないもの
- 予備知識のないビジネス書や専門書
前提知識のないジャンルだと、言葉の意味がわからず聴いていてもさっぱり頭に入ってこないという状態になりやすいです。
でも、繰り返し聴き込んでいくことで少しづつ理解していくことができますが一度書籍で知識をつけてから聴いた方が理解度が大きくなると感じます。
オーディブルで学んだことを自分に血肉にするには?


- しっかりと内容を理解するには繰り返し聞くことが大切
書籍でもそうですが一度読んだり、聴いたりするだけではしっかりと理解することはできません。
オーディブルでの学習効果を高めるには一度聞いて終わりにするのではなく、何度か繰り返し聴き込んでいくことで自分の使える知識にすることができます。
- 2回目からは再生速度を早める
オーディブルでは再生速度を変えることができるため、一度聞いた後は再生速度を上げて聞くことで短時間で効率的に聞くことができます。
聴き放題の為、一度聞いたら他の本を聴きたくなりますが最低でも2回は繰り返し聴くと定着度が高まります。


引用:manabrain
Audible(オーディブル)を試すには


オーディブルは月額1,500円のサブスクリプションサービスです。
サブスクで1,500円と言われるとちょっと高い気もしますが、書籍1冊分の価格で聴き放題と考えると逆にお得と考えることができます。
無料体験が一月分あるため、まずは実際に試してみて自分に合うか試してみるのもいいと思います。
学びの時間が取れないと思っているだけでは何も変えることができません。
まずは一歩行動してみることをおすすめします。
無料期間中はいつやめても費用はかからないので無料期間で自分に合うか確認するだけでも価値があると思います。
Audible(オーディブル)通勤時間を学びとリラックスタイムにしよう|まとめ


- 毎日の通勤時間を学習時間にすることができる。
- 本を読む習慣がなくても、聞く読書は自然と習慣化できる。
- 月1,500円のサブスク料金を払う必要がある。
忙しい社会人は毎日少しでも学びの時間を作ることが大切ですよね。
毎日の小さな積み上げが長期的に見ると大きな差として効いてきます。
忙しいビジネスマンにこそ使って欲しいのがオーディブルです。
ビジネス書を聴いて新しい知識を身につけたり、小説を聴きリラックスすることもできます。
ぜひオーディブルで通勤時間を効率的な学びの時間に変えましょう。
コメント